日本の伝統美容オイル「ツバキ油」の魅力
冬から春にかけて美しい花を咲かせる日本を代表する植物ツバキは、ヨーロッパでは「日本のバラ」とも称され、何世紀にもわたり日本の伝統的なスキンケアオイルとして親しまれてきました。
ツバキの木は長寿であることから、長寿と繁栄の象徴とされてきた歴史があります。
古来より日本の女性たちは、ツヤのある髪とキメの整った肌を保つために、日常の美容ケアにツバキ油を取り入れてきました。
特に芸者たちは、髪を整えたり、化粧を落とす際にツバキ油を使用していたことで知られています。
フロリハナのツバキ油
フロリハナで取り扱うツバキ油は、伊豆諸島の利島で栽培・収穫された日本固有種であるヤブツバキ(Camellia japonica)の種子を丁寧に圧搾して採油しています。
近年、ツバキ油は美容オイルとして改めて注目され、その高い保湿効果と肌へのやさしさが評価されています。
ツバキ油は、滑らかで軽いテクスチャーが特徴で、オレイン酸を非常に豊富に含んでいます。
オレイン酸は、肌の皮脂を構成する主要成分であり、不足すると乾燥や小じわの原因になることがあります。
オレイン酸が主体の不乾性油であるため、 酸化しにくく、保湿効果が高いのも大きな特徴です。
さらっとした使い心地で伸びが良く、すべての肌質の方に安心してご使用いただけます。
特に乾燥肌や敏感肌におすすめのオイルです。
《使用方法と活用法》
✔ 顔の保湿・美容液として
朝・夜に適量を塗布し、肌になじませます。
✔ 髪のトリートメントオイルとして
ドライヤー前に、手のひらに適量垂らして髪の毛先を中心になじませます。
✔ ハンドケアとして
水仕事の後などに、ハンドクリーム代わりに手全体に塗り込みます。


